【大豆】長持ちさせるために

大豆の虫がわかず、カビにくい保存方法を紹介します。 



 まず、収穫したあと天日で乾燥させます。

鞘が爆ぜて豆がぱちぱち飛ぶので、下にはブルーシートを敷いておきましょう。


 次に、脱穀をします。盥などに収穫物を入れ、綺麗な靴で踏みつけると豆が出てきます。素手はお勧めしません。脱穀を済ませたら、重ならないように広げて天日で軽く乾燥させます。



 さやは、野菜の株元に敷くと良いでしょう。重宝しますよ。


ここからが、虫がわかず、カビにくい保存方法(スーパーで買った大豆でも試してみてください!!)です。結構有名な方法ではあります。



まず、ペットボトルに大豆を入れて、キャップを緩めて立てておきます。

すると、豆が呼吸してペットボトル内部は二酸化炭素(空気より重い)で満たされます。


酸素が無くなると、豆は休眠し、豆についている虫の卵も休眠します。

そもそも大豆は内部までかびることは非常に少ないですが、カビにくくもなります!


2週間も立てておいたら、キャップをしっかり締めて、これでかなりの期間保存できます。



どんな豆でも共通で、冷暗所に置きます。


ぜひ、試してみてください。

肥料、農薬を使わない野菜作り

肥料を使わない無肥料栽培で野菜を作ります。プランターと畑とあります。 農薬も使いません。 自家採種の方法等も投稿します。

0コメント

  • 1000 / 1000